tanpopodouu’s diary

東洋医学と山

サンカヨウの大万木山

5月19日 朝6時出発 登山口の駐車場が満車になる前に到着 風が気持ちよく 午後の雨が心配だったが 天気にも恵まれ気持ちいい一日でした 尾根のブナ林はこの山が最高! 風の音も久しぶりに聴いた感じ! サンカヨウの花は終わってたけど チゴユリが楽しませてく…

気になってた城山

西日本豪雨から登ってなかった城山に 行ってきました。 揺るぎ観音から上る。 残酷な風景が広がっていた。 赤穂峠までの登山道も二箇所切断されてた。 峠から頂上までは 何事も無かったかのように 続いている。 草木は鮮やかな色で芽吹き 生命力を感じ 小鳥…

雪の少ない深入山

二月だというのに雪が少なく ササがのぞいてる 今日は一番乗りらしく 足跡がない 自分の足跡が残るのは 気持ちいいやら 恥ずかしいやら ゆきもチラチラしながら 青空ものぞき 人もいない 気持ちいいです うさぎの足跡があった これは嬉しい いつもは1~2メー…

貝母が勢いよく出てきました。

出てきてました。 貝母の芽が。 春の訪れを感じますよね。 嬉しくなります。 花が咲いたら アップしますね。 漢方薬になる貝母は 喉に効きます 清肺湯に使われてます ユリ科でアミガサユリとよばれ 球根です。 喉のツボは魚際 孔最 あとは腫れてるところをツ…

2019年はじめの山は王子が岳

2度目の王子が岳 快晴の空と穏やかな瀬戸内の海 瀬戸大橋の向こうには 讃岐富士が美しい タンカーが行く中 魚釣りの船があちこちに。 やっぱりこの山は気持ちいい 来年もはじめの山はここにしよう ニコニコ岩もあるし 修験道もあるし 運も開けそう!

明けましておめでとうございます㊗㊗

5日より診療が始まりました 島根の須佐神社 宇品の神田神社 熊野の熊野神社にお参りして 今年も頑張って行きます‼ 今年はスタッフの教育に力を入れて 私も含めて たんぽぽ堂のレベルを上げ 皆さまに喜ばれるよう頑張って行きます‼ 山登りはゆっくり花や鳥や…

宮島の弥山

五年ぶりの弥山 7時45分のフェリーで 宮島に到着 紅葉谷コースから大聖院コース お昼はアナゴ飯と焼き牡蠣を 楽しみにスタート 五年前を思い出しながら上る 尾根から展望台までの道が 腰にくる 舗装した道は嫌だ 消えずの火で お不動さんを拝んで展望台に …

初冬の掛頭山

広島 芸北の掛頭山に登って来ました。 登山口は倒木の為 通行止めに。ミズナラの木の中登ってすぐに頂上。 最近 楽な山ばかり。 頂上はスキー場のリフトの最終地 ゲレンデ越しに 眺め良好 見晴らし良好 陽当たり良好 ここは柏の木の群生地 落ち葉も柏の葉だ…

紅葉の県民の森

白樺の林から始まり 長い谷を滝まで進み越えて ブナ林に入る。 映り変わる景色に身体が 喜んでる。 尾根を風と共に進み 比婆山連峰がみわたせる。 3つ目のピークが毛無山 たくさんの人が楽しそうに 弁当をたべてる。 真っ赤なカープのユニフォームで 登って…

秋の深入山

台風一過の深入山に行って来ました。山はガスがかかっていましたが時折流れてあたりが見渡せる瞬間は見とれてしまいます。 ムラサキセンブリ 可愛らしいウメバチソウ 小さな花があっまってるシラネセンキュウ マツムシソウ シロオニタケは白いチョコレートの…

伊予富士

寒風山トンネル登山口より登る いきなり急登 峠まで行くと ガラリと雰囲気がかわり ササ原が広がり尾根を通り過ぎる 風と音が爽快! 気持ちよく頂上を目指す 最後の登りで気合いを入れて 伊予富士頂上 石鎚山脈が見渡せ 四国の山深かさに圧倒されます リンド…

台風

台風20号が近づいて来ると 頭がいたい ギックリ腰になりそう メマイがする 身体のあちこちが痛いと 次から次へと 出てくる ヒトのからだの中まで 影響を及ぼす熱帯性低気圧 東洋医学では カラダの中も自然の内と考えてます。だからカラダの中にも風が吹きま…

6年ぶりの石鎚山

2018年 8月12日 石鎚山 #石鎚山 #キレンゲショウマ #ガマガエル #土小屋 西日本豪雨があり、山に行く暇もなく 久しぶりの山です。 豪雨の爪痕が山にはあちこちに見られ 自然の力には 逆らえないと 改めて感じます。 久しぶりの山に石鎚山を選びました。 …

梅雨の牛びき山

2018年 6月 17日 牛びき山から毛無山 毎年この時期はここのヨメナロードにくる 県民の森の駐車場に着くと ヤマボウシの白い花が迎えてくれる 川に沿って下って登山口へ ササユリ ヨメナ コアジサイ ウツギ ヤマツツジ 鳥やカエル 蝉が鳴き続ける f分…

阿部山 竹林山 遙照山

2018年3月18日 岡山県 安倍晴明ゆかりの阿部山に行きました。 陰陽師がいそうな雰囲気は感じました。 隣の山には国立天文台もあり 宇宙が近かったに違いない 鍼灸も漢方薬は先ず陰陽を見極め その人の病状を見ていきます。 そんなことから今回はこの山に…

讃岐富士の飯野山

2018年 2月11日 讃岐富士 前から気になってた日本昔ばなしに出てきそうな山 そして 四国八十八ヵ寺めぐりを始めようと 朝6時半 出発 瀬戸大橋を渡ると目の前に現れた讃岐富士 近くに行くと意外と低い 登山者が多く 駐車場は、ほぼ一杯 登山道も広く…

雪のちらつく絵下山

2018年1月28日 雪のちらつく絵下山 今日も野暮用があるので 近場の絵下山に。 しかし 外は雪が降ってる。 相棒はもう山の格好になってる。 出発。登山口はうっすら白くなってる。 足跡はイノシシだけ 頂上付近は1センチほど積もってる 靴のかかとに松…

絵下山

2018年 一番目の山は絵下山 駐車場も9時半頃には満車 天気も良く 南トレーニングコースを上る 中学生の野球部が元気よく下りてくる イノシシに出会う心配は無用になった。 最短距離で頂上に ひときわ真っ白な深入山がみえる さっきまでは石鎚山も見えてたら…

王子ヶ岳

2017年 12月23日 岡山県 王子ヶ岳 今年最後の山は 瀬戸大橋の見える海辺の山 頂上あたりは岩だらけ その上には優雅にパラグライダーが飛んでる トンビも一緒に舞ってる 駐車場ではカレイ狙いの釣り人 まだ釣れてない さあ出発 海辺のレストランのわき…

初冬の絵下山

2017年11月26日 初冬の絵下山 最近 東洋医学の専門書を10冊も まとめ買いしてしまった。 読みだすと はまってしまい 今日も読みたいので近場の絵下山にいく。 道も整備されてて 山頂の眺めも良く 毎週でもきたい感じ 峠島の水道が瀬戸内海のいい感じ…

人気の三段峡

2017年 11月12日 人気の三段峡 9時ごろ 深入山入り口から水梨口に下りる 駐車場に人の良さそうな係の人が500円徴収 車がすでに10台ほど止まってる 天気も良く今日はいそがしくなりそうだと 最近は外国人が多く面白いらしい 特に岩国からくるア…

秋晴れの三瓶山

2017年10月8日 島根県三瓶山 7時に家を出て 10時より登り始める 定めの松から登山口まで ススキに囲まれた道を進む ススキ越しに男三瓶がドーンと座ってる ピーク付近に登ってる人らしきものが見える アキノタムラソウ ナデシコ フジバカマと放牧…

秋の七草 深入山

2017年9月23日 深入山 はぎ ききょう なでしこ くず すすき おみなえし ふじばかま くず以外は頂上付近でそろってました。 秋満喫 せんぶり おけら うめばちそう まつむしそう やまらきょう かわいい花と頂上での山や花談義で 楽しい深入山でした。い…

八ヶ岳とオーレン小屋

2017年8月11 ~13日 二泊三日の八ヶ岳 桜平から硫黄岳 横岳に行ってきました。 夏沢峠までのマイナスイオンたっぷりの森は 何回深呼吸したことか 苔むす登山道は生命の源に感じる 峠をすぎると石の尾根道を登って行く ときおりガスが流れると 天狗…

ホタル蛾と金ヶ灯篭山

2017年7月2日 金が灯篭山 テレビとクーラーがついに壊れた この夏は猛暑の予報 仕方なくエディオンに行くことに その前に山散歩 ホタルガが十数匹が一緒に歩いてくれる 今日は誰にも会わず どこに行ってもホタル蛾 黒の羽に白の光 蛍のようにかわいくないけ…

牛曳山のヨメナロード

2017年6月4日 牛曳山から毛無山 ヨメナロードを楽しみに来ました。 今までで今回が一番すごかった。 去年は雨の日で幻想的で 今回も雨の中登りたかったけど 気持ちよく登れた。 ササユリはまだでしたが ツクバネソウ マイズルソウ イワカガミ タニウツギ コ…

サンカヨウの大万木山

5月14日 サンカヨウとイワカガミを見に 島根県頓原の大万木に行きました。 駐車場はすでにいっぱい。 にぎわっていました 早速 登山開始 延齢草やヒトリシズカ イカリソウ ユキザサ イチリンソウ チゴユリ 花を見ながらゆっくり上る 頂上付近にはお目当て…

5月の連休

5月4日この休みは韓国岳に行く予定でしたが 朝2時に出発して下関まで行ったところで パートナーの体調が崩れたので とんぼ返りしました。 この旅の目的は山歩きの他に 大学時代の友人に会いに行くことでした。 最近体調を崩したとの連絡があり 心配で会い…

水芭蕉の吾妻山

4月23日 ミズバショウの花を見に行ってきました。 かわいい真っ白なミズバショウ まだちいさく芽を出したばかりのミズバショウ 池の周りに約束されたように咲いていました。 風も気持ち良く 尾根道や池の上を駆け抜け 誘われるように大膳原に下り 比婆山…

呉娑々宇山

お天気の中 呉娑々宇山 患者さんのなかには マラソンのトレーニングのため 走って登る山みたい・・・ 我々には それは 無理だが アップダウンも適度にあり マイペースで楽しめる山でした。 春もちかし・・・ 夏山登山に向けて そろそろ 動きはじめねば・・・…